
KRK205ユーザー限定「食ってきたけどノラない・・・」そんな時の対策はコレ!(序章)
先に言っておきます。ノラないものはどう頑張ってもノラない・・・。
こんなにガッツリ歯型あるのに…どんな食い方してんだコノヤロッ。
食ってきたところにフックがなければどうしようもないのです。
針と針の間とか、頭とか。
ビッグベイトはもともとフッキング率の良い釣りではありません。
挙げだすとキリが無いのですが・・・
スポッと口に入りきらない大きさであること。
全長が長いため、フックとフックの間隔が大きく開いてしまうこと。
貴重なバイトをものにできなかった事は誰しも経験済みでしょう。
KRK205の基本フックセッティングはフロントとテールフック
これにはいくつか理由があります。
とまぁ、対策に行く前に少し回り道をしてKRK205の仕組みなんぞも併せて知っていただけるとより良いかなと。
<激しくジャークするためにセンターフックをつけなかった>
KRK205の一番のポイントはキレの良いダート。
ハイシーズンはビシバシっとジャークし、右に左に飛ばしてプカっと浮上アクションという使い方を多用します。
普通ならジャークが激しすぎるとエビになるところですが、サイドのスタビライザーが動きを制御し、さらにセンターフックを付けなかったことでエビになりにくい仕様になっています。
<ビッグベイトは頭付近を食ってくる魚が多い論理>
ビッグベイトは頭付近が歯型でズタボロになりやすいです。
頭を押さえ込むような食い方は特に大きい魚に多いような気がします。
昔からワンフックのビッグスイムベイトが多いのもそんな理由かもしれません。
もちろんフックのない下腹部周辺を食う魚はいますが、エビになることなく激しくジャークができて魚のスイッチをバンバン入れられる方がとれる魚が多くなる、という考えのもと今のフック位置を採用しています。
<テールフックは高速巻きで生きる>
ビッグベイトは思っている以上に速いスピードで使った方が食う魚が増えます。
マグナムクランクでも使うかの如く、グリグリグリーと巻けばもの凄いスピードでバコーンッと出ることも多く、その場合後ろから追尾してきてテールフックに掛かかることが多い。
高速巻きとストップで浮上アクションを組み合わせると前のフックに掛かることが多くなります。
<ノラないバイト対策>
先にも言ったように、フックのない場所にバイトがあるとノラない。
一番のノラないバイト対策はフックの数を増やすこと。
プロトを作っていた時、センターアイをつけようかどうか迷いました。
必要な時だけフックをつけられるに越したことはないので、結局センターアイをつけることで決定。
冬から春は下腹部をチョンと触るだけのバイトや、1日1回だけの貴重なバイトをしっかり掛けていきたい。
時期的に激しくジャークして使わないので、センターフックありでもまったくエビは気になりません。
さて、次回はセンターフックをつける時の注意点と今時期の使い方の一例を紹介します。