
ISANA(イサナ)あえてのショートリーダーダウンショットのススメ
ISANA(イサナ)のショートリーダーダウンショットがよく釣れるなんて嬉しい話を聞いたので、そのセッティングや使い方を紹介します。
ショートリーダーダウンショットのメリットといえばまず飛距離。
シンカー先行で飛ぶので飛行中の姿勢がとても良く、テキサスリグと比べると飛距離が伸びます。
そしてワームがキビキビとよく動くこと。
テキサスリグだとシンカーを中継してワームへアクションが伝わりますが、ダウンショットは直接ワームにアクションが伝わります。
リーダーの長さは3~5㎝程度。
基本のアクションは何かに当たるまでズル引いて、スタックしたら優しくシェイクしてほぐすのが良いとのこと。
スポーニングで魚が入ってきそうな台地やボトムの沈みもの、ウィードの新芽を狙います。
シンカーはスリムタイプだとすり抜けやすいので、丸いシンカーやバレットシンカーなどなるべくスタックしやすいものを使っているそう。
リーダーレスダウンショットやチェリーリグが生まれる以前は2~3センチのヘビダンって大活躍でしたが、最近はリグるのが面倒であまりやらなくなっていました。
リーダーをなるべく短くなるように結ぶのって意外と難しいんですよね。
リーダーレスやチェリーリグと比べると若干自由度が高く、ワームがよくロールするような気がします。
そう、ロールしやすいと言う事は、イサナのサイドの凹みが一役買うんです。
この凹み何の為にあるの??なんて言う方の為にすこしご説明を。
これ、ただのデザインでは無く、カップ形状にする事によってロールした際に水をしっかり押す仕様。そして、凹みのカップ部分の金型を磨いてテカテカにさせる事によりロールした際に光の反射も狙っています。
このフラッシングがギラギラして小魚っぽく、それがしっかりと効いている!
に違いないと信じています。