衝動的に急出船!「KIRIKAKE(キリカケ)」跳ねネコが気になる。
この〈切り欠いたテール部分〉が特徴的なストレートワーム「キリカケ」。
切り欠いた部分が水を受け、パカっと開きビビビビーッ!!と細かいバイブレーションを生み出します。
これ、そろそろ跳ねネコにいいんとちゃう?
そうだ跳ねネコをしよう。
何かのキャッチコピーみないになりましたが、あっ試したいなぁと思い直ぐに出船出来るというのが弊社の強み!
で早速遅めの出船ながら試してきました。
ウィードがひときわ濃い場所をパンパンッと跳ねて、ビビビーッ!!とフォール。
そして一投目からギューンと走るライン。
「ウラァッ」と気合を入れてアワセ。
そしてすっぽ抜け。
その次のキャストでもギューン…スカッ。
さらにその次もギューン。
ブルーギル…ですね。
どうやらテールがビビビビと細かく震えるのが、ギルに大好評らしい。
ギルがよく食うワーム=バスがよく釣れるワームという方程式があります。
ギルがワイワイ騒いでいるとバスのスイッチが入るらしく、ギルがつついているワームをバスが横取りなんてこともそう珍しいことではありません。
何投目かにようやく本命が食ったけれど、ジャンプ1発でバラし。
た、楽しいぞ!跳ねネコ!
そうだ、ネコリグ スイミングもしよう…。
コアユの通りそうな水通しのよいストラクチャー周りを、ネコリグスイミングでサーチ。
中層をペシペシやっているとグーンと重くなるバイト。
少し細めの40ちょい。
それ以降はなにをやってもウンともスンとも。
風と波が強くなってきたので南湖へ避難。
シメはやっぱりあのルアー
風が強くなってボートがどんどん流され、何をやってるのか分からなくなってきたので伝家の宝刀「TRANQUIL(トランキル)」にチェンジ。
弱々しいブレードの振動を頼りに、ブレードが動いたり止まったりするギリギリのスピードで巻きながらボートはひたすら流される。
ウィードの背が少し高い場所に差し掛かったあたりでグングンとバイト。
なかなかいい引きで上がってきたのは45cmくらい。
いやあ短時間釣行ながら渋かった。
マリーナに戻ると「ボチボチ釣れたよ」という人もいれば、「いや今日は…」という人もいて、みんながみんなそう簡単に釣れているわけでもないみたい。
相変わらず依然気難しい6月の琵琶湖の様です。

DCIM100GOPROGOPR5259.JPG