
釣れすぎて困る⁈タイニーマサムネ120
脂がのってでっぷり太った体高のあるサクラマスのことを「板マス(いたます)」と言います。
ならばこれは「板ハス」⁈
タイニーマサムネ120のスイムテストをしていると、こんな体型のハスがポンポンと釣れる。。
普通はもう少しほっそりした体型なんですけどね。
鬱陶しいくらいにルアーにまとわりついてきます。
台風後コアユがドーンと接岸してきて、同時にハスがシャローに増えました。
ということはそろそろバスも?
タイニーマサムネ120が変わります
これまでテストしてきたボディを形状変更することになりました。
なんでまた…と思われるかもしれませんが、サイズが大きくなる為、タックルはスピニングからベイトへと変わります。(とは言え、強めのスピニングでの使用と言うのも選択肢に入っています。)
リールの構造上スピニングは重心が低く、ベイトは高くなります。リトリーブする速度域を上げて行くこの重心の高低でこんな事が気になる。
「速いスピードで巻くとボディがロールしてふらつくのがちょっと…」
「もう少し速く巻けたらいいよね?」
この高低差から何が発生するかと言いますと、重心が高い位置にあるベイトリールになるとロッド自体が速巻きした際に暴れやすくなってしまいます。
タイニーマサムネではその速度対応出来ていたのに、120(実はボディサイズが120であって全長は140…汗)ではなんか…となる訳です。
初めて買った方はひょっとすると何も思わないレベルかもしれませんが…汗。
ということでボディをシャカシャカ削ったり、パテを盛ったりしてベストな形状出しの最中。
i字系ルアーの速巻きってあまりメジャーな使い方ではないと思いますが、タイニーマサムネでも実際釣っているのですが意外や意外でよく釣れます。
特に秋は速いものに反応が良くなる季節ですので、タイニーマサムネでもぜひお試しください。