
春はジグヘッドの季節⁈その② <イロイロシチュエーション編>
ジグヘッドが釣れると言うのは理解出来る。交通整理と少しぼやっとしている部分がある方にも向けてジグヘッドってどうやって使う?と言った事を書いてみようかと。
家の近所の野池はウィードがボーボーなんです。良く行く河川は針むき出しのものなんか投げたら…です。などなど。
この様に釣りを行う環境には色々なシチュエーションがあるかと思います。
先ほどあげた様にいくつかポイントを絞って書いてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
ウィード編
砂や泥底などボトムに引っ掛かるものが少ないポイントで、なおかつウィードが生えているような場所は、ウィードに引っ掛かるまでズル引いて引っ掛かったら丁寧にほぐす。
ほぐしても外れないウィードはなるべく優しくパンパンッと弾いてウィードを切り、フリーで落としてステイ。
春は引っ掛かりからプンッと外れる動きに反応が良く、ウィードからポロッと外れた直後または少しステイさせた時にバイトがあります。
残りウィードや新芽を探すために、あえてフック剥き出しの引っ掛かりやすいジグヘッドを使っています。
引っ掛かるものが多いポイント編
フックむき出しではいくらジグヘッドがあっても足らないので、オフセットフックのジグヘッドやシェイキーヘッド等、スナッグレス性の高いものがメイン。
スポーニングエリアになりそうな場所をズルびいたり、アシや杭などライトなカバー撃ちに使ってます。
ズル引き、ボトムパンプ、物に引っ掛けてシェイク。
テキサス撃つようなストラクチャーをあえてジグヘッドで。
テキサスだとフックとウェイトが離れていて、ロッドアクションがワームに伝わりにくい。
フックとウェイトが一体型のジグヘッドは、シェイクの振動がテール先端までダイレクトに伝わり、より繊細なアクションが出せます。
ストレートワームに限らず、YAGO(ヤゴ)なんかもジグヘッドでの使い方は基本同じ。
キリカケの場合はやはり微振動テールアクションが付加されるということが大きなメリットかと。
小さなリフトでも、少しのフォールでも、テールがピリピリと小刻みに震えてたまらんアクションをします。
もちろんスイミングも、まるで小魚なアクションが非常にいい感じ。
※1:43〜ジグヘッドのアクションをご紹介しているのであわせてご覧ください。
ストラクチャーをチョンチョンと撃って、そのままスルスル〜と回収中のキリカケにバイトが出ることもあるので要注意です。
ジグヘッドのウェイトはよほどディープでない限り、基本どこでも1.8gを使用。
あとは速く落としたいか、フワッと落としたいか、流れが強いか、遠くに飛ばしたいのか、その時の気分でウェイトを変えて使っています。