
ハードボトムをコツコツやると簡単に釣れる⁈Otter(オッター)春の使い方
春のマイブーム、Otter(オッター)のハードボトムコツコツ釣法。
春の手堅い釣りとしておすすめできます。
オッターはガードウェイトをつけてボトムを巻くことでボトム感知能力が飛躍的に上がります。
極細で硬めのステンレスワイヤーガードとルアー前方に集中させた固定ウェイトは、ほんの少しの起伏や底質の違いを感じとれる優れもの。
ルアー自体が揺れ動かないシンキングプロップはボトムの情報だけを手元に伝えてくれて、根掛かりを克服できると最高のボトムサーチルアーに生まれ変わります。
スポーニングを控えた魚は泥底よりもハードボトムを好む傾向にあり、周囲よりも硬めの岩盤や石がゴロゴロとした場所は絶対に外せない春の定番スポット。
ガードウェイトをセットしたオッターをボトムまで沈め、ゆっくり巻いて時々コツコツとした感触をロッドティップに感じながら巻けば魚が付きそうなハードボトムを探しながら釣ることができます。
この辺やたらとゴツゴツした感触があるなと思ったら、場所を覚えておいて次回の釣行もしっかりピンスポットを探りましょう。
今回も発見した硬いボトムがある場所をコツコツ当てながら巻いてみました。
春らしいまるっとした体型のバスが早速バイト。
モロコの群れが泳いでいるのが足元に見えていて、ベイトサイズにもジャストミートです。
この釣り、テキサスや直リグのボトムの感知能力にはさすがに劣りますが、広範囲を早いスピードでチェック出来ることは大きなメリット。
テキサスや直リグでは石の隙間に挟まってしまうような場所は少し浮かせてその上を巻けるオッターの方がアドバンテージがありそうです。