
バックスライドを主軸に幅広いリグに高次元対応 。新作ワーム【BOAR HOG(ボアーホッグ)】まもなく発売。
突然ですが、新作ワームがリリースされます。
房総フィールドを主戦場にしているプロスタッフ高橋氏プロデュースのホッグ系ワーム第2弾【BOAR HOG(ボアーホッグ)】。
開発段階をSNSにアップするわけでもなく突然パッと出したわけですが、実は3年ほど前から水面化で進行していました。
ショップイベントなどで見たことがある方もいらっしゃると思います。
釣れなくて情報をアップしなかったのではなく、釣れ過ぎてテストするタマがあっという間に無くなり困っていたという実力派。
今回はこちらの【BOAR HOG(ボアーホッグ)】の概要を紹介します。
BOAR HOG(ボアーホッグ)とは?
バックスライドを主軸とし、これに止まらずより多くのリグや使い方に対応したバーサタイルホッグ系ワームです。
メインの開発コンセプトはカバーの奥へとバックスライドさせること。
そして、リグり直す時間を短縮し、手返しよく使えること。
フォール中にはアームがパタパタとはためきながらスライドします。
このワーム、太めの自重あるボディにパーツがたくさん付いています。
主軸として開発したバックスライドで使う時にはこちら。
まずアームについたファクトリーロックを切り離し、真ん中のパドルをブチッともぎ取ります。
え…いきなり千切るのかよ…
と思うかもしれませんが、バックスライドの時には中央のパドルは不要。
じゃあパドルは何のためについているのか?
この【BOAR HOG(ボアーホッグ)】はバックスライドを主軸としていますが、ホッグワームとしての完成度も非常に高い。
なによりフリーリグはめっちゃ良い!
アームのファクトリーロックを切り離すとアームはパタパタ、中央のパドルはプルプル震えながらフラットな面で強く水を動かします。
自重があるためシンカーが着底した直後にワームは横に速いスピードでスライドし、最後はフワッと水平フォール。
アームとパドルのバイブレーションと、ややボリューミーなシルエットは完全にブルーギルそのもので、ほんっと釣れるんです。
そしてアームのファクトリーロックを切り離さずに使用することも想定しています。
ファクトリーロックを切り離さずそのままの状態で使用すれば水押しの強いパドルテールに。
ラバージグと合わせてポトムパンプさせたりジグストに使える仕様になっています。
ファクトリーロックの切り離し方が他にもあって使用方法は5パターンほどありますが、大別すればバックスライド、パタパタ系、パドルテールが主な使い道でしょうか。
今回はボアーホッグのざっくりした概要を解説しました。
細かな仕様や開発経緯は何度かに分けて書いていこうと思います。