
KAESU”初”を搭載。バーサタイル猛進ホッグ【BOAR HOG(ボアーホッグ)】
もう少しで発売となる新商品【BOAR HOG(ボアーホッグ)】にはロップホッグと同じくフックポイントを隠すためのフックポイントガードがついています。
ワームにフックをセットする時、ボディからフックを抜いたらフックポイントをガードに真っ直ぐブスッと刺す。
ボディの平らな面にフックを薄刺してフックポイントを隠すよりも遥かにフックポイント周りが裂けにくく、フックセット毎に安定してフックポイントを埋め込むことができる形状にしてあります。
カバーを撃つためのワームですから、フックポイント周りの避けにくさ、カバーにスタックした時のフックポイントの保持力にはかなり気を遣って作り込んでいます。
そして、これと関わりの深い部分で、KAESU初となるアレを採用しました。
まずはこちらをご覧ください。
このプロダクトにはコアショットを採用。
高比重マテリアルコアショット、低比重マテリアルアウトシェル仕様。
KAESU製品としては初のコアショットワームとなりました。
開発初期の頃はイサナなどと同じく上半分が低比重マテリアル、下半分が高比重マテリアルを採用していました。
しかし、上下で異なる比重の仕様はコンセプトに反するものでもう少しなんとかならないかと、採用を見送りに。
なぜなら、このボアーホッグは先に発売されているロップホッグと同じコンセプトがあるから。
[ひっくり返して再び使用する事ができる]を継承しているためです。
バックスライドだけの使い方に限定するのであれば、進行方向に対して偏りをもたせたコアショットも有効です。
しかしながら、コンセプトのひとつでもある[ひっくり返して再び使用する事ができる]を実現するために偏りの無いコアショットに。
中心にズドーンとコアがきて、それを低比重マテリアルで包み込む仕様。
各種パーツは低比重のためより動きやすく、また耐久性の向上も狙った設計にしています。
新品のワームをリグってカバーを撃っていくとカバーに当たるたびに徐々にフックポイントが出てきます。
フックポイント周りがしだいに裂けてきて、1匹も釣っていないのに、はいワーム交換…。
そんな経験はありませんでしょうか??
何だかものすごくやるせ無いような、勿体ないようななんとも言えない…な気分に。
1匹釣れて、何だかこのストレッチは魚が溜まっている!という時に、テンポよく撃っていきたいにも関わらずワームケースをゴソゴソして新品ワームを付け替える。
そんな作業をする事なく、その場でワームをクルッとひっくり返して裂けていない新しい面にフックを刺す事ができるというのはメリットではないかと。
世の中の情勢もアレですし、お財布に優しい仕様でありコスパの高いプロダクトとも言えます(笑)
最終的にボアーホッグは上下対象の形状と、フックポイント周り低比重マテリアル、中心に高比重マテリアルのコアショット構造を採用することで上下をひっくり返しても使えるユーザービリティのあるワームに仕上がっております。
このあたりはカバーフィッシングの頻度が高い房総エリアを主戦場としている高橋氏の釣り人としての外せないこだわりポイントだったりします。