
これでリアリティが増す。フック選び+αで釣果に直結。
発売当初からイサナを使い続けてくれている人にはもう説明不要かもしれませんが、重要なので今一度。
イサナの良いところといえば、自ら泳いで潜っていくかのような、まんま魚のフォール。
うまくフォールさせてあげるために大事なことが二つあります。
重要ポイント「 フック」
イサナ4.8inchに適合するオフセットフックは4/0クラス。
なるべく太めの軸のものを選んでください。
イサナが横向いてうまくフォールしないんです…という人の大半は細軸フックを使っていることが多いようです。
なるべく太めのオフセットフックで低重化を図ることで、安定したフォール姿勢が生まれます。
もちろん真っ直ぐ刺すのは大前提。
ラインが細いし細軸フックを使いたい。
そんな時はお腹になるべく低重心になるよう0.6〜0.9g程度のネイルシンカーを入れれば、太軸フックを使うのと同じように姿勢が安定しやすくなります。
普段使っているフックとして、がまかつ/セオライズWG-M ならそのまま使っても問題ありません。
リューギ/インフィニだとちょっとネイルシンカーをお腹に足してちょうど良いくらい。
ライトなタックルなら、やはり細めのフックを使いたくなるところです。
ちなみにヒラヒラ落ちる時にスパイラルフォール気味だったり、時々横向きに寝てスーッと動かず落ちることもあります。
ジャークからフォールに移る時のラインとワームの位置関係だったり、ワームのクセが影響してそうなることもありますが、それはそれでフォールに変化が出て、むしろ全然アリだと思ってます。
それから時々ストレートフックも使います。
ボトムのノーシンカージャークでなぜかすっぽ抜けが多発する時。
ストレートフックの初期掛かりの良さと、フッキングした時の針先の飛び出やすさがボトムのノーシンカージャークにはベストマッチ。
さらに動きを増長させたいアナタにおすすめポイント「リング」
オフセットフックのアイには必ずと言って良いほどスプリットリングをつけています。
これ、意味あるん?
意味ありありです!
例えば…
ミノーやシャッドをスプリットリング無しの太い糸で直結したとすると…
全く動きません。
ラインが細くコシがなくなるほど直結でも泳ぐようになるんだけど。
シャッドラップですら、リングを使わず太い糸を直結するとスーッとi字系みたいになる。
ロールやウォブリングを出す上で、結び目がフリーって重要なことです。
イサナも然り。
フックのアイには#2のスプリットリングをつけて使ってみてください。
あとフリーノットでも同じ効果は得られます。
ちょっとだけ結束強度が低いのが難点ですが、スプリットリングがない場合はそちらをお試しください。