スナップは本当に弱いのか?真相を探る【前編】
釣りの途中でスナップが開いてルアーを無くした。
魚にスナップを伸ばされた。
こんな経験一度はあると思います。
スナップって強度低いよね…
これが釣り人の持つイメージではないでしょうか。
「本当にそうなのか⁇」
疑問に思ったので検証してみました。
スナップをひたすら破壊しまくる
使用するスナップはトランキルに使用しているもの。
オーソドックスなスナップの形です。
スナップにラインを結んで引っ張ってもラインがブチブチ切れるだけなので、ステンレス線とスナップを接続し、反対側にはルアーを接続して引っ張りました。
少しずつ力をかけていってスナップ変形の第一段階。
スナップの開く部分がズルリと滑って変形しました。
さらに力を加えてスナップを伸ばす。
スナップ変形第二段階。
おおっ!今にもツルッと抜けてしまいそうだ。
何度やってもこの形に変形します。
さて、スナップ伸ばされた〜という時、こんな上の様な形に変形したスナップが帰ってきました?
むしろ…
下のコッチじゃなかったですか?
スナップの上部分は形を保った状態で、開く部分がグニャッと大きく変形した状態。
わざとスナップを開いた状態で力を加えない限りこの形にはなりませんでした。
つまり魚がバイトする前かバイトした後に先にスナップがなんらかの理由で開いてしまい、それから伸ばされた状態なのです。
(スナップの形状によっては引っ張るだけでこのような形に変形するものもありました)
スナップが勝手に開いてしまう理由としては、魚が掛かった時のねじれ具合や引っ張る向き、ルアーのエイトカンの付き方によって、スナップは簡単に開いてしまう場合があります。
検証再開、スナップにトドメを…
さあ、そろそろスナップをぶち曲げてやろう。
と思ったら…全然伸びない…
フーフー言いながら両手で左右に引っ張りましたが、いかにもすぐ伸びそうなのにびくともせず。
ルアーの方をバイスに固定して、両手両足で思いっきり力を込めてやっとスナップ変形第三段階。
完全に伸びきりました。
スナップは想像以上に強いです。
スナップのパッケージには強度が何kgと表記されていますが、破断強度なのか変形強度なのか、とにかくあれよりも相当チカラを入れないと完全に伸びない感じ。
実際に魚と引っ張り合いをして、ここまで変形する前に確実にラインブレイクします。
スナップがなんらかの要因でパカッと開きさえしなければ、強度的には充分すぎるほど強いらしいことが分かってきました。
さて、検証にはまだ続きがあります。
次回、強いのはどっちだ?スナップVSスプリットリング