知ってるようで知らない。「ハス」の話

琵琶湖水系ではポピュラーなベイトフィッシュである「ハス」。

琵琶湖界隈の人にとっては特別な魚でもなんでもないのですが、ハスがいない地域の人にとっては一度は釣ってみたい憧れの魚だとも聞きました。

バスの外道として釣れることが多いですが、ハスを狙って釣る人もいるくらい、案外人気の魚でもあります。

このハス、フィッシュイーターであるにも関わらず、実は…

コイ目コイ科の魚なんです。

産卵時期は梅雨から夏。

琵琶湖の場合は流入河川へ群れをなして遡上し、流れのある砂利底で産卵します。

その産卵タイミングはとても無防備。

背中が出るような浅い瀬では足の速いハスもうまく泳げず、数が多ければ浅瀬を走り回って玉網一本ですくえます。

バスにとってもこのハスの産卵時期というのはボーナスタイムのようなもので、群れで河口に集まるハスを狙ってバスも大集結。

これが、ビッグベイトで一番釣りやすい季節になるわけです。

産卵が終われば川を下り、本湖へ戻ってコアユやゴリなどのベイトを積極的に追い回し、コアユが居なくなる秋以降には水深10m以上のディープへ落ちて越冬します。

ちなみにハスってかなり身が柔らかく、釣ったハスを手に持ってみるとブニブニとした感触。

バスにとってはギルのような棘も無く、とても飲み込みやすいベイトだと思います。

そして、ハスを食べるのはバスだけじゃないという事実

滋賀県ではハスは食用としても流通しています。

普段からよく食べる魚という扱いではありませんが、道の駅やJAの地元食材の直売所に行くとハスの塩焼きや田楽とお惣菜が販売されています。

そういえばJAの直売所でハスのなれ鮨を買ったことがあります。

なれ鮨とは、ご飯と魚を乳酸発酵させたもので、その代表としてフナ鮨が有名ですが、フナ意外にもウグイ、アユ、ハスなどなど色々な魚でなれ鮨を漬け込みます。

さてどんな味かといざ蓋を開けてみれば、中に入っていたのはオイカワ。

その時はハスとオイカワを間違えて漬けたんじゃないかと思ったのですが、琵琶湖周辺の地元の人はオイカワのことをハスと呼ぶらしい。

そしてハスの方はケタバスと呼びます。

ハスだのバスだの、ややっこしいですね。

ちなみにケタバスはオスの方が美味しいらしいですよ。

琵琶湖遠征のお土産にぜひ。