実はマサムネのテールには小さな円形状の凹みがあります。これは意図的に付けたものなんです。それは一体何か?「シャッドクリック」という言葉にヒントがあります。
シャッドクリックとは…
水槽でカワムツやオイカワなどの小魚を飼ったことはありますでしょうか?
以前ブログでも触れましたが、水槽の小魚にエサを与えていつ る時にある「音」に気づきました。エサを与えるたびにパチパチパチと乾いた音が水槽から聞こえます。浅い水槽だったので魚が暴れる時に砂利が舞い上がっている音だと思っていましたがそれなら普段からパチパチと音がするはずです。しかしながら、常時鳴っている訳でもない…。
この音、どうやらエサを食べる時の小魚から音が発せられているようでした。顎の関節の音?それともエサを吸い込む時の水の音?どこから音が出ているかはわかりません。
が、これが「シャッドクリック」なんだと気づきました。
シャッドクリックの有効性
バスにとって、警戒している小魚よりもエサを食べることに夢中になっている小魚の方が警戒心も劣り捕食しやすいはずです。まぁ、このあたりは人間でもそうですね。皆さんも心当たりがあるかと思います。別のことに集中していて、話しかけられているのに聞こえていないナドナド。
これはマサムネにも取り入れたいと思い、かなり早い開発段階からこのシャッドクリックを搭載出来る様に作っています。発売時にこの事を言っても良かったのですが…、ルアー自体を見てほしかったというのもありあえて伏せていました。
先日の実釣動画もチューンしていました。また、ここ最近ね冷え込んできた低水温期に好反応があったのも、このチューンを施していたんです。
この釣れた後の写真テール部分を拡大してもらうと…入ってるでしょ⁉︎
チューン方法は簡単です
ZAPP社のボーンラトラー「SS」をテールに差し込むだけです。
マサムネのテールには下側にくぼみがついています。この中心に針金をまっすぐ刺しガイド穴をつけます。そしてボーンラトラーを差し込むだけです。
↓こんな感じです↓
なぜ「SS」サイズなのか?
なぜ「SS」サイズかと言いますと、理由は2つあります。
1つ目はエサを食べている小魚から発せられる音に近いイメージだった事。
2つ目は微弱な水流でも揺らめくテールのレスポンスの低下を最小限にとどめる重量と大きさである事です。
スイミング時はもちろん浮かべている時、波に揺られテールがわずかに揺らぐだけでも「チチッ、チチッ」と音が発せられています。特に今時の低水温期にはI字のナチュラルさを邪魔せず、サカナに違和感を抱かせる事なく距離を縮める手段としては最良かと。
是非、真冬の低水温期の価値ある一発を狙って試してみて下さい!みて下さい!
※長文失礼しましたm(_ _)m