
TRANQUIL(トランキル)王道の使い方ご紹介[スローロール]
トランキルを早速手にとってくださった方々。ありがとうございます。チャターのつもりで巻いてみて、あまりの振動の弱さに戸惑ったかもしれません。「ガッ、ガクガクブルブルしない!?」これはチャターなのか?と。
その感覚・・・「正解」です。
トランキルはチャターであってチャターでは無いのです。
チャターとスイムジグの中間的な存在とでも言いましょうか。
トランキルは一般的な金属ブレードのチャターのように比較的速めのスピードでグリグリ巻くものとは一線を画す製品コンセプトです。
最も釣れる巻きスピードは、ブレードが止まるか止まらないかというくらいゆっくりとしたスピード。
まずは動画をご覧ください。
「え!?そんな遅いの!?」という感じでしょうか?
このスピードで見切られないために金属音や強すぎる振動、フラッシングなどをとことん排除した結果が柔らかく曲がるブレードなのです。
今回はスタッフが琵琶湖で実践しているトランキルの基本の使い方[スローロール]を紹介します。
キャスト後、まずはボトムを取る。(着底寸前に巻き始めてもOK)
ボトムに着いたらブレードの振動を感じる最も遅いスピードで巻く。(※ここ重要です)
なんなら時々ブレードが止まっても問題なし。「トトト、スーー、トトトト、スーー」みたいな感じで動いたり止まったりする時に食ってくることも多々あります。
ボトムやウィードトップを舐めるように引くイメージで。
※もしルアーがボトムから浮いているかな?と感じたら一旦クラッチを切るのがおすすめ。浮いていると再度ボトムまで落とします。コレを行う事によってルアーがどの層をトレースしてるかを把握する事が出来ます。イメージと擦り合わせする事によってよりトレースするレンジを明確に精度を高める事ができます。
ウィードにスタックしたら・・・。
スタッフOの場合 : テキサスリグのように優しくほぐす。外れないものはロッドを軽く煽って外す。
スタッフTの場合 : ハンドルをグリっと強く巻く、外れないものはロッドを軽く煽って外す。
どちらも外した瞬間はバイトチャンスです。
風が強くても、流れが速くても、常に一定の振動を感じ取れるスピードで巻き続けることでレンジをキープし、ウィード絡みを感知して無駄のない1投1投を投げ続けることが出来ます。
それと、トランキルはレンジがかなり深めの設定になっています。
陸っぱりなら、よほど急深な地形でない限りは1/4ozが使いやすいです。
目安としてボートで釣る場合、2.0mくらいまでを1/4oz、3.5mまでを3/8oz、それよりも深い場所を1/2ozと使い分けていますが、深いから重くする以外の使い分けもあります。
詳しい重さ別の使い分けはまた別の機会に改めて紹介しましょう。