
TRANQUIL(トランキル)使用方法応用編「ボトムノックスイミング」
ソフトブレードチャター「TRANQUIL(トランキル)」は浮き上がりを可能な限り抑えた作りになっています。どちらかと言うと水面下で高速引きするよりも、中~底層をゆっくりと引く使い方がマッチします。
この浮き上がらないという特性を生かし、ボトムノックさせながら巻いてくるとコレがまたいい感じ。
ソフトブレードがブルブルと震えつつ、砂煙を巻き上げながら底を這うような動きがかなりキテるんです!とりあえず最初は基本のスローローリングからご紹介した訳ですが、釣果もたくさんいただき(アングラーズアプリのトランキル大会では釣果が100件を超えています。)今回は応用編です。
テストの段階からコレ良いよね!
と内輪で盛り上がっており、たしか水中動画も撮ったはず。
使い方はハードボトムをブレードの振動を感じつつ時々コツコツと当てながら、ボトムをスイミングさせるというもの。
今回はミオ筋や砂地に石が時々混じるような水深1.5~2.5mのフラットなエリアで1/4、3/8、1/2と巻くスピード調整のため各ウェイトを使い分けました。
ゆっくりと引くなら1/4oz、速めのスピードで巻くなら1/2ozを使い、少し底が荒く根掛かりそうな場所はなるべく軽いウェイトでスタック感を減らす感じで使っています。
先週末の琵琶湖は結構アタリは多かったものの半数以上、針がかりされられず。アワセ方にコツがいるようです。
そもそも・・・
この釣り方はトミービッフルのボトムバギングを応用したもので、ウォブルヘッドと呼ばれるフットボールにオフセットフックがついたものにワームをセットし、ボトムに当てながらリトリーブするという釣りです。
トランキルでボトムノックさせるとブレードの振動がブルブルと伝わるのでしっかりと引いている感があります。
ボトムでダメなら少し浮かせてそのまま巻くこともできますし、なにより小魚感が半端ない!
ブレードのトトトトッという波動でより食わせやすいんじゃないかと思っています。ゴリやニゴイ、カマツカ系の底物を食ってる時にも良さそう。
ウィードないな~とか、魚が沈んでるな~という時にはトランキルのボトムノックをお試しあれ。