
冬のスローな魚を攻略。最後はやっぱり「TRANQUIL(トランキル)」スローロール
期待を裏切られた時のガッカリなキモチ。
釣り人は、期待を裏切られることには慣れてるはずです。
「朝イチに入りたかったポイントに先行者」
「野池に行ったら水を全部抜かれてる」
「お歳暮がサラダ油のセットだった」
そして昨日はまたしても、「穏やかなはずがババ荒れ」。
慣れてるんだけど、やっぱり釣りになんないとツラい。
朝10時の時点で「これはもう帰ってもいいんじゃないのか・・・?」とも思いましたが、せっかく来たからには手ぶらで帰るのは如何なものか。
あちこちポイントを回るのは諦め、風裏に避難。
あぁ、琵琶湖は決して見放さなかった
波に翻弄されながら、やっとの事でたどり着いた(もはや釣りさえ今よりマシに出来れば・・・とだけ思ったいつもは滅多に行かない)風裏。
沖に出ても釣りにならないので、不本意ながらもこの場所で粘る決意を固めつつ小一時間。
太陽が差し込み、風が穏やかになりつつあるタイミングで「TRANQUIL(トランキル)」に待望の魚。
諦めかけていただけに嬉しさ5割り増し。
パツっと張りのあるいい魚です。
釣れた状況はこんな感じ。
水深2.5~3mくらい。
スローリトリーブすると、時々コツコツと岩のようなものを感じるハードボトム。
キャストしたら一旦ボトムを取り、ソフトブレードの振動を感じられる最低速度でスローロール。
とにかくボトムから離さないように意識して、時々岩のコツコツを感じながらのリトリーブ。
ゴミやウィードが絡んだらブレードの振動が消えるので軽くチョンチョンと煽って外し、再びボトムをスローロール。
こんな感じです。
チャターベイトを使うという感覚よりも、スイムジグをスローに巻いたり、ボトムでバイブレーションをズル引く感覚。
柔らかいブレードだから、しっかり存在感は出しつつ魚をスプークさせない生き物的微振動が売りです。
岩やゴミに一瞬スタックして、外れた瞬間ブルブルっとイレギュラーに跳ねたりバイブレーションが強くなった瞬間に食うこともあり、スイムジグよりもスイッチを入れやすいかなと感じます。
使用していたサイズとカラーは「3/8oz #03コバルトギル」でしたm(_ _)m
そうそう。もう一点言い忘れた事が。
今回のトレーラーは「ISANA(イサナ)」3.8inchでした。
ベイトサイズが小さい時、風が強い時に空気抵抗を抑えたい場合などは「3.8inch」が活躍してくれます。
トランキルのトレーラーにすると3.8inchと言う長さからブレードの振動をリニアにテールに伝達しプルッ!!と動くのでオススメです。
あっ、こちらのイサナ3.8インチは愛知県安城市の「B-FARM」さんのオリジナルカラーの<エメラルドシャッド>でしたm(_ _)m