ソフトブレードチャター「TRANQUIL(トランキル)」はこう使う!①
トランキルで良い魚が釣れてるので、この辺でトランキルの使い方を再確認。
琵琶湖にはじまり、野池やオカッパリのフィールドはもちろん。ここへ来て関東のリザーバーでも釣れているという事実。
またそれかい!と思うかもしれませんが、案外まだまだ使い方が浸透していないのです。
もうすでにトランキルをマスターしたあなたも、これから使い始めるあなたも、しばしお付き合いください。
このトランキルというルアー、チャターベイトでしょ?ガーッ!!と巻くんでしょ?
って思われがちですが… 全然違います。
結論、ガーッ!!とは巻きません。
そういう使い方もできなくはないけど、それには少しチューニングが必要だし、それだけではトランキルのソフトブレードを100%生かしきれていません。
(ここだけの話、ヘッドが低重心設計なので金属ブレードを付けてもスゴく良いと褒められた事もあります。)
まず一般的なチャターベイトの概念を取り払う必要があります。
トランキルの最大のメリットは、柔らかいブレードから出る柔らかい振動。
金属音無し。
で、ド派手なフラッシングも無し。
チャターベイトの形でありながら、チャターベイトとは全く違う別のもの。
トランキルに求めたのは「ナチュラルさ」です。
ブレードが「ここにいるぜー!カチカチカチ!」と主張するのではなく、トレーラーワームとスカートとヘッドを微振動させ、より生物的な波動を生み出すためのソフトブレードです。
トランキルの使い方 前置きが長くなりましたが、このルアーが何を求めているかを知ってもらうと、使い方がさらにイメージしやすいはず。
トランキルの基本的な使い方は
「ボトムの少し上をスローからミディアムリトリーブで巻く」こと。
リアクションや威嚇といった要素ではなく、無警戒に泳ぐベイトのようにナチュラルに。
キャスとしたらボトムを取り、ブレードを立ち上げるためにワンジャーク。 あとはボトムから離さないように一定のスピードで巻きます。
基本はなるべくスローに。
ブレードの振動を最低限感じられるスピードで巻く。
それでボトムを引きずりすぎるようなら巻くスピードを少し上げ、ロッド角度も上げてレンジ調整を。
逆にルアーがどこを泳いでいるのかわからない…と感じた場合、こんな方法がオススメです。
巻いている途中で、クラッチを切り一旦ボトムを取りなおす。
ラインが出る量でボトムからの距離がおおよそイメージできたりします。
クラッチを切ってライン放出されない場合は、そうそれはほぼボトムです。
逆に、シューーーーッと放出される場合は、それは浮いています。
これ、決してダメという訳ではありません。
どの辺りをこのルアーが泳いでいるのか脳内のイメージとすり合わせ出来るので結構おすすめだったりします。
死ぬほどゆっくりズル引きしているテキサスが、水中にカメラを突っ込んでみると想像以上に早く動いていたと言う事実を知った時はあまりにもイメージと異なっていたのでぶっ倒れそうになったのはここだけの話。
ちょっと横道を逸れましたが…
ボトム付近を巻くと時々ゴミやウィードを拾います。
その時は軽くロッドを煽ったり、リールをグリッと速く巻いてゴミを外してやること。
時々「トランキルを速く巻くと回転するんですけど…」という問い合わせをいただきます。
そう、回転します。
えぇ、回転しますとも。
なんせ柔らかいブレード。
強い水抵抗を受けるとブレードがグニャッと変形してバランスを崩しやすくなります。
これは、あくまでスローからミディアムリトリーブで、生物的波動を生み出すための柔らかいブレードです。
この条件下で最大限の力を発揮するべく、チャター然とした高速で巻いての使用はハナから想定しておらず、スパッと切り捨てています。
チャターベイトを巻くというより、スイムジグを巻く感覚に近いといえばイメージしやすいかも。
ただし、「このブレードで速く巻きたいんじゃい!」という人のために、ファーストリトリーブ対応のチューンもあります。
次回はタックルセッティングやそのチューニングも含めた話です。