必見。BOAR HOG(ボアーホッグ)のファクトリーロック全開放の使い方はコレ。

BOAR HOG(ボアーホッグ)の左右のアーム同士を接続しているファクトリーロックは、切り離す位置を変えることでワームのアクションを変えられる仕様になっています。

ファクトリーロックを切り離せばパタパタとアームがはためくアクション、ファクトリーロックを切り離さない状態なら水押しの強いパドルテールといった具合。

これに加えてバックスライドセッティングでも使用可能という、1つで何役もこなしてくれる汎用性の高いホッグワームです。

出荷時はこの様な状態です。

ボアーホッグのファクトリーロックはアーム先端の一箇所と、アームと中央のミニパドルを繋ぐアーム内側の両サイド二箇所。

そしてファクトリーロック以外に、ミニパドルの中央にパドルを二つに割くための薄い溝が配置されています。

もちろんミニパドルを二分するのにハサミは不要です。

ミニパドルを左右に引っ張るだけで綺麗に割くことができます。

そこで新たな疑問が生まれます。

全部のファクトリーロックとミニパドルを割いたこの状態、はたしてどのように使うのか?

一つはショートリーダーのヘビーダウンショットにリグって細かくシェイクを入れる釣り。

パドル形状からレッグに変化した分、細かなアクションに追従しやすく繊細なアクションをつけやすい。

ボトムの変化や沈みものをズル引きで探し、スタックするところでロングシェイク、食わなければ再びズル引いて変化を探していきます。

ヘビダンは飛行姿勢が安定していてキャロ並みに飛距離が稼げます。

岸沿いにストラクチャーが少ない減水気味の野池など、広い範囲で目に見えないボトムの何かを探っていきたい時、そしてキャロよりも定点でしっかりと誘いを入れたい時に多用するリグです。

そして、もう一つはラバージグのトレーラーとして。

ボトムをトントンと小突いて止める時、パドルを割いて細いレッグ形状になっているとフワッとした余韻アクションが出しやすく、自由にレッグが動いてくれます。

ジグトレーラーに限らずですが、アクションを入れて止める、止めた時のフワッとした余韻アクションを重視する場合はパドルを割いて使ってみてください。