ISANA(イサナ)リグ別の使い方【ダウンショット編】
本日はISANA(イサナ)の話題です。色々なリグに高次元で対応するイサナですが、ご紹介したい使い方はダウンショット。それはさすがにええから・・・とか聞こえてきそうですが強引にご紹介。
ダウンショットといえばやっぱり移動距離を抑えた一点シェイク。
ワームにダイレクトにアクションが伝わり、良い感じにボディとテールが細かーくビリビリと震えています。ちなみにワタクシ、ダウンショットはほぼショートリーダーで使う派です。
だいたい2~10㎝くらいのリーダーの長さを好んで使っています。
ダウンショットはボトムからちょっと浮いたところでシェイクしているイメージの人が多いかもしれません。
リーダーを長くして、ボートでのショートキャストならボトムから浮いたところでシェイクすることも可能ですが、オカッパリで20メートルも投げるとボトムにべったりと這いつくばった状態になります。
そうなってくるとリーダーが長い意味が無くなり、どんどん短かくして最終的に短いもので2㎝くらいのリーダーまで使うようになりました。
リーダーレスダウンショットなんてものがなかった頃は仲間内ではスーパーショートリーダーダウンショットと呼んでいました。
テキサスリグとの違い。
テキサスリグとの違いはシンカー先行で飛んでいくので空気抵抗の強いホグ系でもよく飛び、杭撃ちなどでは杭に沿って真下にストーンと落とせて扱いやすいこと。
リーダーレスダウンショットとの違いはシェイクした時にシンカーがバタバタしない事とワームが自然にフワッと倒れてくれる事でしょうか。
どちらかといえばバスよりロックフィッシュのテトラ撃ちに使うことが多かったです。
水中の30㎝程のテトラの隙間を狙い、正確に穴に落とすにはテキサスリグではスライドフォールしてしまい狙いが定まりづらかったために、スーパーショートリーダーダウンショットを使っていました。
もうひとつテキサスリグとの使い分けとして、トロロ藻がボトムにびっしりと生えていて、ワームの頭に藻が絡む時などは少しだけボトムから離すことができるのでオススメです。