絶賛開発中の「KRK165(仮)」がいよいよ金型へと移行します。否、移行しています。
もう後戻りできません。
いつでもこの瞬間はドキドキです。
「迷わず行けよ、行けばわかるさ」
とアントニオ猪木も言っています。
KRK205の開発に取り掛かった頃、こんな不安がありました。
「テールのないビッグベイト」が果たして受け入れられるのだろうか?
ある程度リアルさを求められるビッグベイトから魚っぽさを取り除いてしまうといろんな意味でマイナスに働くのではないかと。
そこでプロトを作る段階で、普通のビッグベイトと同じようにテールを装着したモデルも制作しました。
テールをつけるとそこそこリアリティが出て見た目には安心感を得られました。
ただし動きという点については上下に大きく張り出したテールに水を受け、ブレーキになっている感が否めない。
ジャーク後にもんどりうって真下に突っ込むジョイント系ビッグベイトにありがちなアクション。
などなどジョイントビッグベイトの殻を破れていないなと。
元々の開発コンセプトはリアルな魚を作ることではなく、左右への速いダートで魚の本能を刺激するグライドベイト。
見た目のリアリティよりも、アクションのキレの良さを突き詰めた結果のテールレスビッグベイトなのです。
高速巻きもテールを排除したことでメリットが生まれた
今シーズンは「KRK205」の高速巻きが大活躍でした。
「KRK205」を高速巻きすると竿先がギュンギュンと絞り込まれ、マグナムクランクを巻いているくらいの引き抵抗の強さがあります。(この辺りは奥の手をご紹介。ジョイントパッドを外し、ジョイント可動域を広げてやる事により通常より水押しが更にアップします。)
あのギュンギュンと水押しの強いアクションで魚のスイッチがバチッと入るように思います。
高速巻き中に食ってくる魚は後ろから追尾して食うのでほぼテールフックに掛かります。
まさにテールフック様々。
止めた時の浮上アクションで食う場合は前のフックに掛かることがほとんど。
S字系の高速巻きという使い方は高速巻きできるS字系がほぼないからなのか、あまりやっている人がいないように感じます。
全長165mmというサイズに落とし込むことで使う人が増え、テールレスビッグベイトのメリットをもっと知ってもらえたらいいなと思う今日この頃です。