続)いいとこ取り!ISANA(イサナ)がトレーラーとして優秀な3つの理由
再び、鼻息荒く、イサナのイイところをお伝えさせていただきたい。
何を突然降って湧いた様に…と言う感じでテンションに差があるのはわかっています。
ええ、痛いぐらいにわかっています。
イサナをトレーラーワームとして使うメリットその2 〈重い!飛ぶ!〉
イサナは塩が結構多めに入っています。
ノーシンカーで使う時にボディをロールしつつ、テールをフリフリフォールするために、徹底的に低重心にしてあります。
背中側は塩少なめ。お腹側は塩ギッシリ。
つまり、同サイズのワームと比べて割と重ため。
チャターベイトやスピナーベイトのウェイトアップにもってこい!なのです。
イサナをトレーラーワームとして使うメリット その3 〈テールのアクションが◎〉
トランキルに限らず、金属ブレードのチャターベイトのトレーラーに使っている人も多いみたいです。
動きを見た人は、みんな口を揃えてこう言います。
「まんま魚やん!」て…
ピンテールやシャッドテールでも、同じように左右にテールを振るのは振りますが、
イサナの魚っぽいフォルムのテールが、左右にフニャフニャ~と揺れると魚っぽさ5割増し。
「一瞬、魚かと思った…」
と人間が言うくらいだから、バスとて同じように感じているはず。
ちなみにスピナーベイトのトレーラーになると、左右の振りは控えめ。
テール先端がビリビリと震えるような、
大人しいアクションになります。
スピナーベイトやチャターベイトには3.8inchまたは4.8inchを使うことが多いです。
それから6.5inchはスイムジグのトレーラーとして優秀。
これまた、まんま魚なテールフリフリアクション。
絶妙なテールの揺らぎが「ヤバい!」の一言。
注意したいのは、フットボール形状のスイムジグは安定しすぎて、イマイチ相性が悪いです。
バレッジスイマーやマツラバ、シャトルなどに合わせて使ってます。
騙されたと思ってやってみ!
すごくイイから!