
どこかで見た「プロトルアー」!?早速、秋の琵琶湖のサカナ達に聞いてみる。
陸っぱりのテストは日常の様に行っている為、昨日はボートでのテスト。陸っぱりで快適に扱えても、ボートでは予想以上に動かなかったり、また逆もしかりという事が余裕で起こってしまいます・・・汗。なので、どちらの状況でもテストは必須なんです。
できたてのプロトを試してみるべく、琵琶湖大橋をくぐり北湖へ。点在するウィードパッチの際にルアーを通すと今年生まれの小バスがワラワラと湧いてきます。
あれ・・・、「ソレ」どこかで見たような
まずは20センチくらいの小バス。今回のプロトルアーはサイズダウンさせた「アレ」。
20センチクラスはお呼びではないのですが、とりあえず釣れたから良しとしよう。
やはり今時期なのでゆっくり巻くと反応が無く・・・、徐々にスピードアップさせると途端にあちこちから追尾してきます。秋はたしかにハイスピードな巻き速度に反応が良いです。
ミオ筋沿いに生えるウィードを打つとそこそこのサイズが追尾してきてバイトするも一瞬でフックアウト。
もう一度同じ場所をゆっくりと巻いてきてウィードの際からスピードを上げて逃すと船のキワキワで水面にドバッとバイト!!幸先よく49センチ。
まだまだ試作段階なのでモザイク御免です。(とか言いながら、上の様に釣れた様子や使い方を書いていると、どう考えてもやっぱり「アレ」。と言うか、バレバレ。)場所をずらし、また20センチくらいを一本。
サイズが選べないものの、魚の反応はすこぶる良い!これは以前にも釣れているので想定範囲内。
で、見つかる「課題」。やんわり解かってはいたけど、現実とは残酷です。小手先だけの機構で太刀打ちできるほど甘くは・・・無い。
お次はメタル。
移動途中に水深9メートルのディープでメタルバイブ「KUNAI(クナイ)」をしゃくってみると、ハスが入れ食いに。プロトのビッグベイトと同じくらいの大きさです。
魚探の反応がよい場所を探しつつガシガシしゃくって45センチを一本。
ボトムへの着底が速く手返しがよいこともディープを釣るのには大事な要素。
テンポよく釣りが出来てシャクっても巻いても使えるので非常にやりやすい印象でした。
さらにクナイの機敏な左右へのダートアクションはタフった秋に活躍してくれそうな予感がします。