
ご存知ですか??マサムネ「小」は対デカバス設計
オリジナルサイズのマサムネが生まれたのは今から十年ほど前。1stマサムネのテールはパリッと張りのある硬めの素材でできています。
1stマサムネは「小さなi字系プラグの細軸フックでは獲りきれないデカバスを釣るために、太軸で大きめのフックが装着しデカバスのみをセレクティブに釣るi字系を作ること」がコンセプトでした。
そもそも、マサムネって・・・
ヘッド下部から水を取り込みボディ後方へと排出する構造(簡単に言うと・・・ボディの先端からテール側までズドーーーンと穴が開いており水がこの中を通ります。)によって水にしっかりと食いつきボディの余計なフラつきを抑えた構造と、テールを柔らかくして微振動を付与しさらなる生命感を持たせた2ndマサムネ。
そして3rdマサムネは1st、2ndの両方の機構をそのままにタイニーサイズへ。(タイニータイニー言っているけど、タイニーって言ってええんかな・・・汗)
単に小さくして数釣りをしようという事ではなく、「季節によって小さなベイトを追い回すセレクティブなデカバスを釣るために必要」な物だからこそ作りました。
ボディは小さいけれど、あくまで対デカバス用設計です。
そこで重要なのがフック選定。
フックがあっさり伸びては何の意味も無いので、強度重視のフック選びをしようと思います。
ただ、これ闇雲にデカイフックを選定すれば良いという訳でもありません。何せ、浮力とのバランスもありますので、許される限り強度が強いという言い方の方が正しいかもしれません。
デカいルアーでデカバスを釣るのは楽しいですが、小さいルアーでデカバスを狙うのもテクニカルで面白いもんです。