
出荷時のKRK205はフロントフック、テールフック共に#1/0がついています。そしてフロントとテールの間にはもう一つアイが設置してあります。
テールフックを取り外して真ん中のアイに取り付けたり、針をもう一つ増やしてスリーフックにして使うことを想定しています。
テールフックについて
アクションのキレを出す為にテールを排除した「KRK205」には、その位置にフックが付いています。このテールフックは実にいい仕事をしてくれます。
正直なところ「KRK205」の開発を始めたばかりの頃は殆どの魚がフロントフックに掛かるはずだと思っていました。
こういっちゃあ何ですが、テールフックはアシストみたいなもんだと。ところが…いざ魚を掛けてみると何割かの魚がテールフック一本掛かり。
実際にはやはり腹側のフックにバイトする魚が多いのですが、テールフックが無かったら取れていなかった魚が何割かいるということになります。
ルアーを止めた時のバイトはフロントフック付近へ、速いスピードで巻いている時は後ろからダッシュでついてきてテール付近へバイトすることが多々あります。
真ん中のアイにフックをつけたツーフックセッティング
ではテールフックを取り外し、真ん中のアイにフックを取り付けるツーフック設定はいつ使うのか?
ボールウェイト0〜3個の設定でトップ使いをする時です。水面で食わせる時は腹側への食い上げバイトがほとんど。
腹側にフックが2個あった方がフッキング率が上がります。
もちろんスリーフックでトップ使いしても良いのですが、テールフックを前に移動してなるべく水平浮きに近づけるとスラッピングウォークのキレが増し、しっかりと側面で水を打つアクションが出やすくなります。
スリーフックのフックセッティング
常にスリーフックで使いたい場合、テールフックを真ん中にスライドさせ・・・と言うのももちろん良いのですが、真ん中のフックとテールフックは#1にサイズダウンするのがおススメです。
#1/0を3本つけるとフック自体がかなり重く、尻下がり気味になるので後ろボディのフックは軽量化が必須。
とりあえず、フロント#1/0、真ん中#1、テール#1からスタートしてカスタマイズするのが吉かと。
エビる対策
フックがラインを拾って泳がなくなる状態、通称「エビ」。真ん中のアイにフックを取り付けると若干「エビ」になりやすいです。
ジャーク後にラインテンションを抜くとルアーが180〜360度ターンするのでその時にフックがラインを拾います。
ジャーク後にラインテンションを抜くのではなく、ラインテンションを保つことでエビになるのをある程度防げます。
スリーフックもしくは真ん中のアイを使ったツーフックの時は、ラインテンション掛け気味の横方向へ飛ばすアクションでエビを防ぎつつ大きくスライドダート。
そんな感じで使ってみてください。