PEラインのリーダーの長さを考える

ブラックバスでのPEラインの使用は一昔前に比べてだいぶ浸透してきたかと思います。

フロッグやパンチングの釣りがPEの普及に一役買ったのかもしれません。

スピニングタックルでのPEラインの使用率は徐々に増えてきたものの、もう一つ伸びないような気もします。

リーダーを結ぶ手間であったり、ライトリグにはライン自体が沈むフロロカーボンに利点があることも原因でしょうか。

しかしPEラインは一度使い出すともう二度と手放すことができないメリットをもたらしてくれます。

PEラインの最も大きなメリットは「飛距離」

これから発売となる「タイニーマサムネ」や現在存在する他のI字系プラグは、できる限り遠くに飛ばし人的プレッシャー対策及び、なるべく長い距離を巻き続けることが重要です。

フロロカーボンでも十分に飛びますが、可能であればPEラインの使用をお勧めしたいところです。

すでにPEラインを使用したことのある方には説明不要な問題ですが、これからPEラインを使ってみようという方、使い始めたばかりの方にとってまず1番にぶち当たる壁が・・・

そう、ライントラブル

キャスト中にラインがガイドに絡まることが時々あります。

PEライン対応のKガイドというガイドが付いたロッドを選ぶことである程度トラブルを抑えることができますが、根本的にトラブルの原因となるのが「リーダーの結びコブ」。

リーダーの結びコブがキャスト時にガイドにカツカツっと当たることでラインが瞬間的にたわみ、輪っかができてガイドに絡むことが大きな要因です。

この対策としてリーダーの結びコブをトップガイドから外に出すことが1番の対策になります。

ということはリーダーの長さ=キャスト時に出すタラシの長さです。

「タイニーマサムネ」に使用しているリーダーの長さは大体70cm100cmほどとっています。

短いバスロッドで長いタラシは若干投げにくく感じるかもしれませんが、慣れればまったく問題ありません。

バスの場合、ラインを切られる原因は歯で擦れることがほとんど。

根ズレの心配の無いI字系ルアーを使う場合、実際には2030cmあれば機能的には十分満たしていることになります。

ただしアイにリーダーを直結するI字系ルアーはノット部分が歯でダメージを受けることが多いので、一本釣ったら必ずラインを結び直します。

これを何度も繰り返すと2030cmのリーダーでは短すぎてあっという間になくなります。

ほんの少しでもリーダーが傷ついたら即座にルアーを結び直すため。

そして何度もPEとリーダーを結束しなくてもいいようにというズボラな理由から70100cmという長さに落ち着いています。

リーダーを長くしないとPEラインの存在感が気になる?

リーダーを長くしないと透過しないPEラインがバスから見えているのでは?という問題に関しては、リーダーを1014lbという太さを使用しているので、リーダーの方が目立っているのでは無いかと感じます。

透明なリーダーは光が入るとPEよりも目立つという話もあるので、太いフロロカーボンを長くとることはこの釣りに関してはあまりメリットが無いようにも思います。

6lb以下の細いリーダーならリーダーの存在感も薄まり、ロングリーダーにするメリットも十分にありそう。

琵琶湖などのウィードレイクに関してはウィードに巻かれるとキャッチ率が落ちるので太いリーダーで多少強引にファイトする必要があります。

リーダーの長さや太さは各個人が色々な持論を持っているはずなので、色々試してみてそのフィールドに合った自分の1番信頼できるセッティングを見つけ出すの良いのではないでしょうか。