相変わらず諸説ある<ルアーの目ん玉の効果>問題

「ルアーの目」ってどのくらい魚に効果があるんですか??

バスがルアーを餌として認識するための要素として、「ルアーの目」はどのくらい重要なのか?

先に言っておきますが

全然わかりまへん!

実際に目が剥がれたルアーでも釣れるし、ワームに至っては目がないのが普通だし。

というのが今までの考えでした。

ただね今年はいつになく釣れてない年となってしまいました。

「ホント厳しいわ琵琶湖、グスン」といってスゴスゴと帰った日が一体どのくらいあったのだろう。

少しでも多く釣りたい!ということで細かなところから色々と自分の釣りを見直すことにしました。

その一環で「ルアーの目」ってどのくらい魚に効果があるんですか?という素朴な疑問。

速巻きしててウィードの中からバスが飛び出すような釣りなんかは目の有無は関係ないとして。

じゃあ魚がじっくりとルアーを観察できるような釣りはどうなんだと。

ふと思ったのが、アメリカのルアーの中にはこんなのがあります。

これでもかというくらいでかい目を入れたルアーが存在します。

バイブレーション、ワームなどに実際の魚よりもだいぶデカいんちゃう?というものが数点。

一例として「ダミキリグ」というのがアメリカのトーナメントで流行ったらしいのです。

重たいジグヘッドに3インチくらいのワームをつけて魚探でシューティングするらしく、色々調べてるとデッカい目のついたジグヘッドを合わせてる場合が多いみたい。

魚探に映った魚の目の前にダイレクトに3インチのワームを送り込む。

それだけで問答無用に食ってくるような気もしますが、さらに食わせることを追求したら「目ガ必要ダヨー!」となったのかどうか。

1匹で天国から地獄へ真っ逆さまとなるアメリカのトッププロはそれだけ目の存在を重要視しているということなのか?

ビッグベイトに関しては頭を食ってくることも多く、目やその周辺にはやたらと歯型がつきます。

目を狙ってるってことはないと思うけど、ルアーの目が見えてるか見えてないかで言えば見えてるはずです。

うーむ考えても分からないので、イサナ3.8インチのミドストで検証です。

でもね、ふと思ったのですよ。

検証ってね、よく釣れてる時にやるもの