
今が旬!冬のI字「タイニーマサムネ」
先週週末の琵琶湖・・・風強い&波ザブザブ。
けれども人多い。
めぼしい場所はどこも数名の先行者。
誰もいない小さな流れ込みに張り付き、粘ること1時間。
波が少し弱くなったタイミングでコツン。
エサをたらふく食った、お腹パンパンのいい魚でした。
冬のワカサギパターン真っ盛りです。
「タイニーマサムネ」でスーッ
使い方はひたすらスーッとスローリトリーブ。
今回はウェイトをインサートし、シンキングタイプにして使っていました。
シンキングをデッドスローに巻くとボトムにスタックしてしまうので、少し速めのスピードでレンジキープを優先。
巻き取り量84cmのスピニングリールで一回転3~4秒の速さでスーッと。
このスピードはだいぶ速い方の部類。
さらにゆっくり巻きたいならフローティングにするか、またはちょびーっと板重りを貼ってサスペンドチューンに調整して使います。
遅い方は一回転8秒くらいかけてゆっくりと。
これより遅くても食いますが、一投が長すぎてじれったいのでなかなかやりきれません。
使用したタックルを載せておきます。
参考までに。
ロッド Mクラス
リール 2500番ハイギヤ(ノーマルギヤの方がスローリトリーブに向いているかも)
ライン PE1号
リーダー フロロカーボン14lb(夜なので太くても食います)
今は産卵のワカサギを食いにシャローに寄っていて、岸から1mくらい水深50センチのところでも食ってくるので、時々岸と並行に投げるのも忘れずに。