勝利の方程式!?キリカケ→プロトワーム→KRK165でフィニッシュ
穏やかな春の琵琶湖へ、またまたテスト釣行。
朝は春発売となる「KRK165」を投げまくり。
放射冷却で霜が降りたせいか、浅いレンジは全く反応無し。
暖かくなるまではキリカケを投げとこう。
とりあえずボウズの恐怖から逃れたい。
キリカケジグヘッドリグで、浚渫の浅いところに残るウィードに引っ掛けてほぐして、ステイ。
引っ掛けて、外れないウィードをパンパンと切って、ビリビリッ〜とテールにオートマチックで仕事をさせ、フリーフォールでステイ。
からのプンプンッと持っていくバイト。
おし!ボウズ逃れ完了!
※最近めっきり好調なKIRIKAKE(キリカケ)はこんなアクションです。
お次はプロトワームのテスト。
実はこのプロトワーム、イサナの開発を始めた時に出た試作案のひとつ。
数年ほど放置していましたが、ここへ来て再注目。
今の琵琶湖で釣れるんじゃないか?と。
前回釣行で思いのほか魚の反応が良かったので、改めて手を加えているところ。
アクションをチェックしたのちに、残りウィードに絡めてパンパンと弾いてステイ。
10秒ほど止めている間にラインがスーッと走るバイト。
40クラスを追加。
さらにすぐ近くでも51cm。
これイイね!
魚の反応は上々なので、このまま開発を進めることとします。
水温が十分に上がったところでシャローへ。
ルアーはタングステンボール3個+ガン玉でデッドスローシンキングに調整したKRK165。
移動距離を抑えたウォーキングで水面下1mほどの位置をネチネチと。
いい濁りの入ったスポットで、カツーンとKRKにひったくりバイト。
からの水面1発ジャンプでフックオフ。
55はありそうな良いサイズだっただけにモッタイナイ…
その後あちこち回ってチェイスはあるものの、バイトまでは至らず。
水温上々に伴い、魚がかなり浅いレンジまで浮いてきたような印象でした。
また来週、KRKのリベンジ釣行してきます。